そういった疑問にお答えします。
まず、簡単に説明します。
・家電量販店が高い理由
大きな店舗もあり、従業員も多く、コストがかかるからです。
そして様々なサービスを提供しているので、その分価格が高くなります。
・ネット通販店が安い理由
店舗も不要、多くの従業員も不要、その分価格が安くなります。
ただし、商品選びから、各手続き、料金の振り込みまで、すべてお客様自身でやらなくてはいけないということです。
ネット通販は少しめんどうではありますが、およそ数万円~10万円安くなることが多いです。
さらに詳しく書きますと、
ネット通販(インターネットショップ)は、人件費、固定費、配送料、各業者の外注費や手数料などの経費を大幅にカットできるからです。
ネットショップは実際の店舗を持たない店がほとんどなので、経費を少なくすることが可能です。
ですので、「安すぎて、なんだか心配という」不安の方はぜひ読んでみてください。
それでは、詳しく解説していきます。
「ネット通販が安い理由・家電量販店が高い」理由を解説
1.人件費が安いため
ネットショップは、実際の店舗を持たなくてよいので、多くの店員やスタッフは必要ないのです。
ネットショップの運営は、少人数で運営できますし、事務所なども小さな部屋で十分なので、人件費などの経費は、とても少ない費用で済みます。
ですので、給料やボーナスなどの人件費が少額ですみますので、必然的にエアコンを安く売ることができます。
反対に家電量販店は、店員やスタッフを多く雇わなければいけません。
ですので、給料やボーナスなどの経費がとてもかかってしまいますので、
その経費分が、家電やエアコンの販売価格に乗っかってくるのです。
- ネットショップは人件費が少ないから安い。
- 家電量販店は人件費が多くかかるので高い。
2.固定費が安いため
ネットショップは実店舗はなく、小さな事務所で運営ができますので、電気代や水道代などの光熱費が安くすみます。
逆に大きな店舗がある家電量販店などは、様々な固定費が掛かってきます。
人件費の他、電気代、水道代などの光熱費や、通信費はネットショップよりも大幅にかかってきます。
さらに土地や建物などの維持費なども掛かります。
その他にも、清掃費や、建物の修理費用、セキュリティー費用など、
あげればキリがないほどの、経費や諸雑費がかかってしまいます。
それぐらい、実際に店舗を持つということはお金がかかることですので、その分商品の価格に上乗せしないと、儲からないのです。
- ネットショップは大きな店舗が必要ないので、固定費を大幅にカットできる。
- 家電量販店は大きな建物が必要で、光熱費など固定費がとても高い
3.建物・土地の経費などが安いため
家賃なども固定費に入ると思いますが、
ネットショップは、実店舗が必要なく
小さな事務所で良いので、家賃は安くすみます。
反対に家電量販店のほとんどは一等地にあります。
一等地ということは、土地代はかなり高いということです。
その高い経費が、商品にも乗っかってきます。
店舗を持たない強み!
その点、ネットショップは、実店舗を持たないお店が多いので、土地や光熱費などの経費が掛からないのです。
かかるとしたら、保管する場所と、サイト運営費くらいなので、その分安く売ることが出来るのです。
しかも、保管する倉庫なども、特に土地代の高い街中ではなく、安い土地でも全然かまわないのです。
4.広告費が安くすむため
家電量販店では、テレビCMなどを良く見ますよね。
テレビCMはの広告費は、とても高いです。
なので、その経費も商品に乗っかってきます。
しかし、ネットショップは、インターネットだけの広告や営業をしていますので、とても広告費が安くすみます。
5.中間マージンがかからないため
ネット通販は、店舗を持たないショップが多いです。
つまり、生産してから直に仕入れをしているので、安いということです。
家電量販店は、おそらく本社などで大量に仕入れて、そこから、さらに各店舗へ流通しますので、その分送料や手数料がかかり。
その経費、つまり中間マージンが商品にものっかってくるのです。
まとめ
このように、実際の店舗がある家電量販店は、販売価格の多くの部分が経費という
場合が多いのです。
ネットショップでは、その経費はほとんどかからないので、家電量販店の30万円のエアコンが20万円で買えるというのは、珍しくありません。
それぐらい、実際に店舗を持つというのはコストが掛かってしまうのですね。
もちろん、家電量販店で買うメリットもあります
家電量販店はサービス料と考える
家電量販店の場合、なぜ高くなるのかは、サービス料金や手数料と考えても良いでしょう。
家電量販店では、商品の説明を受けることもできます。
商品えらびに悩んでいても、スタッフが丁寧に商品の説明をしてくれますし、購入の手助けをしてくれます。
他には、延長保証のための書類作成や、エアコン取り付け工事などの手配なども、実際にスタッフに説明を受けながらできるので、それらのサービス料とも考えられます。
しかし、このようなメリットはあっても、新品のエアコンを、ネット通販店より安く買うことは、難しいのも事実です。
(家電量販店でも、安く買える場合もあります。)
ネット通販ではセルフサービス
しかしネットショップの場合は、商品えらびも自分で考えなくてはいけませんし、
注文するときも、すべて自分で入力して注文します。
レジもスタッフもないので、お金の支払いも自分で振り込みに行かなくてはいけません。
こういったインターネットの作業は慣れるまで大変ですが、数万円~10万円ちかく安く買えることを考えれば、ネットショップの購入も良いのではないでしょうか。
もっと「ネット通販で買うメリット・デメリット」を知りたい方は
👇こちらの記事もどうぞ
➡ネット通販でエアコン買うのは危険ではない!?メリット・デメリットをまとめました
・良くある質問
買った家電が壊れた場合どうするの?
家電量販店とほとんど同じです。
1年のメーカー保証期間があるならば、買ったお店またはメーカーに電話しましょう。
延長保証を付けている場合は、その保証会社に連絡しましょう。
購入したネットショップがつぶれても保証は効く?
大丈夫です。
1年のメーカー保証の場合でも、メーカーの修理窓口に連絡すれば対応してくれます。
ネットショップで延長保証を頼む場合は、
ほとんどが「SOMPOワランティ」という会社の延長保証をつけてくれます。
これは、そのネットショップの延長保証ではなく、ネットショップを通して「SOMPOワランティ」に料金を支払っての延長保証になります。
ですので、もしネットショップがつぶれても、延長保証期間中の保証は続きます。
※一年のメーカー保証を頼む場合は、必ず購入時の領収書が必要になります。
ネットショップより送られてきた、領収書は必ず保管しておきましょう。
※「SOMPOワランティ」などの延長保証の場合は、必ずIDとパスワードを保存しておくか、ホームページの保証内容ページを印刷しておくことをおススメします。