三菱の寒冷地エアコン「霧ヶ峰 ズバ暖 HXVシリーズ」を実際に購入し、使ってみての感想(レビュー・口コミ)
「東北電力推薦」「東北電力推薦」の、寒冷地専用エアコン
「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」高精度遠赤外線センサーを搭載した上級モデル
- 外気温がマイナス20℃でも約55℃の温風
- 外気温マイナス25℃にも耐えられる、部品やコーティングを採用。室外機には凍結防止ヒータ付き
- 「スピード暖房」で室温5℃から、たった15分で室温20℃
- ハイブリッド運転は、「エアコン」と「扇風機」のいいとこどりで、センサーがあなたの体感温度によって快適な風を作り、しかも省エネ。(三菱の特許技術)
- フィルターおそうじメカ搭載で、面倒なフィルターおそうじも、軽減されます。 さらに、おそうじメカを外せる新構造により、お掃除が簡単にできます。(三菱だけ)
ズバ暖 MSZ-HXV6318Sを購入した tomoさんの口コミです
(使用環境➜リビングダイニング+キッチン 23畳 家族三人と犬1匹)
良い点
スイッチを入れてからが早い
北海道ではエアコンの無い部屋が多いですが、
今回家を購入して初めてエアコンを取り付けました。
スイッチを入れるとすぐに作動し
すぐに涼しくなりまので、とても良いともいました。
暖房もすぐ部屋が温まります
セントラルヒーティングは、温まるまでに時間がかかりますが、
エアコンは、比較的すぐに温まるので助かります。
手軽に使える
セントラルヒーティングを使わない時期でも
少し寒かったら手軽に暖房を入れて部屋を暖めることができます。
リモコン電気代が見れる
リモコンで簡単に電気代がわかります。
エアコンは電気代が高いというイメージがありましたが、真夏に使っても一ヶ月千円しませんでした。
冬は、やはり電気代はかなり高くなってしまいますが、セントラルヒーティングを使うよりも安いように思います。
便利な機能がいっぱい
いろいろな機能があり、自然風やハイパワー、サーキュレータとしても使えます。
またエアコンをつけると乾燥しますが、美肌機能もあるので肌にも優しいです。
快眠モードもあり、赤ちゃんがいるので音が静かで満足しております。
改善してほしい点
消費電力が高い
寒冷地なので仕方がないですが、寒くなると消費電力が高くなってしまいます。
契約アンペアの問題もありますが、セントラルヒーティングを使っている状態でエアコンを作動するとブレーカーが落ちます。
本体のサイズが大きい
横幅は問題ないのですが、奥行きの幅が広く、 かなり壁から突き出ているので、エアコンの上の方にホコリが溜まります。
奥行があると、奥は簡単に届かないので掃除が大変と感じています。
このエアコンを選んだ理由
家をたててくれた施工会社のおススメのエアコンでした。
冷暖房付きで省エネタイプ希望していましたが、 数あるエアコンの中から自分たちで選ぶのは大変だったので 選んでくれてよかったと思っています。
新しいエアコンを買うかたへアドバイス
おそらく最新式のものはどれを選んでも機能的には問題ないと思います。
比較することになるのはデザイン性があるものか一般的なエアコンなのかという点になってくると思います。
色も白以外のエアコンがあるので、おしゃれさを追求する方はデザイン重視で選ばれてもいいと思います。
※口コミは投稿者個人の意見ですのでご了承下さい。
管理人のまとめ
良い点
信頼の三菱
私も、三菱の霧ヶ峰「Zシリーズ」を使っていますが
とても快適なエアコンで満足しています。
やはり、三菱は、機能はもちろん素晴らしいですし、頑丈でガンガン使うことができます。
センサーが温度変化を予測
雪が降って外気温が下がっても気づかないくらい、
温度変化を先読みして運転してくれるのは、とてもすごい技術です。
おそうじメカを外せる
個人的には、一番好きなポイントです。
なぜなら、従来のお掃除ロボット付きエアコンは、ロボットがあることで、一番掃除のしずらい熱交換器がさらに掃除しずらい状態になっていました。
しかし、このモデルは、おそうじメカを丸ごと外せて、熱交換器を掃除できる素晴らしいエアコンです。
そして、業者にエアコン洗浄を頼む際も、普通のエアコンの値段で行けるのではないでしょうか。
一般的には、ロボット付きエアコンの洗浄は、約1万円ほど高くなる傾向にあります。
気になる点
寒冷地専用エアコンは高い
寒冷地専用エアコンは、普通のエアコンよりも、価格がかなり高くなってしまうのが難点です。
かといって、ケチって寒冷地ではないエアコンを買っていまい
後悔の無いようにしたいものです。